日々の記録簿

日々のできごとの記録

読書

Rによる項目反応理論/共分散構造分析【R編】

投稿日:

おすすめ度が高い2冊を手に入れたので、ご紹介。

Rによる項目反応理論


項目反応理論を勉強するにあたって、最初に読むべき本だと思う。

ある程度の統計・Rに関する知識は必要だが、今まで読んだ関連書籍の中ではダントツにわかりやすい。

これまで読んでいた本は、だいたい以下のようなもの。



これらの本の「デキが悪い」という訳ではない。「IRTを学ぶ」上では参考になるし、良書だと思う。ただ、「IRTを使う」には今ひとつ物足らないのである。

その点、『Rによる項目反応理論』は、実際にIRTを使う上で重要なポイントを丁寧に解説してくれている。言及している参考文献も多いので、次にどの本を読むべきかといった指針にもなる。

2015年3月現在、日本語で読めるIRTの本としては、ぶっちぎりのオススメである。

共分散構造分析【R編】

Rを使って共分散構造分析を学ぶ/使うための本。289ページで全20章なので、1章あたりの情報量はやや低め。

共分散構造分析の大雑把な概要は知っていたが、細かい個々のトピック(適合度指標やら推定法やら)は詳しくなかったので、大変参考になった。

個人的には、カテゴリカルデータの分析・多母集団同時分析・Sample Weightを使ったSEMといった、興味があったけど放置していたテーマに関する情報が網羅されていたのも嬉しい。

欲を言えば、参考文献がもう少し多いと有り難かったのだが、あまり多いと読みにくいだろうから、仕方ない気もする。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-読書

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

教育社会学のオススメ入門書(2014年度)

2014年度時点で、もっともオススメできる教育社会学の入門書2冊です。 その他の教育社会学の入門書については、教育社会学の入門書(その壱)と教育社会学の入門書(その弐)をどうぞ。 なぜか2冊ともミネル …

概説 標本調査法

PISAやTIMSSを分析するにあたって、標本抽出に関するオススメの日本語書籍がなかなか見つからなかったのですが、ようやく発見したのでご紹介。 本書の大きな特徴は、抽出ウェイト(デザインウェイト)を中 …

学力の経済学/幼児教育の経済学を読んだ!

巷で話題の学力の経済学/幼児教育の経済学を読みました。 どちらも内容については、Amazonのレビューなどを参考にするのがよいと思います。大変よい本です。 とくにランダム化比較試験の重要性やら、幼児教 …

教育社会学の入門書(その弐)

教育社会学の入門書(その壱)の続きです。 新説 教育社会学 本書の特徴の一つは、教育問題に12章中4章(逸脱・薬物問題・いじめ・暴力)が割かれている点です。薬物問題や暴力を扱う入門書というのは珍しいの …

混合研究法入門を読んだ!

抱井尚子(2015)混合研究法入門を読んだ。 結論から言うと、現時点で日本語で読める混合研究法のテキストとしてはベストの一冊である。 これまでも混合研究法については、いくつかの著作がでている。 たとえ …