日々の記録簿

日々のできごとの記録

読書

教育社会学のオススメ入門書(2014年度)

投稿日:2015-01-29 更新日:

2014年度時点で、もっともオススメできる教育社会学の入門書2冊です。

その他の教育社会学の入門書については、教育社会学の入門書(その壱)教育社会学の入門書(その弐)をどうぞ。

なぜか2冊ともミネルヴァの書籍になってしまいましたが、とくにミネルヴァを押しているわけではなく、ただの偶然です。

学部・大学院の授業の教科書

加野芳正・越智康詞,2012,『新しい時代の教育社会学』ミネルヴァ書房

扱っているテーマのバランスがよく、日本の教育社会学のカバーする内容を、偏りなく押さえている一冊。

「なぜ教育社会学を学ぶのか」「教育社会学を学ぶことにどのような意義があるのか」という、もっとも初学者が知りたいことを丁寧に解説している点が、非常にポイントが高い。

記述もわかりやすく、ほとんど背景知識がなくても独学が可能なレベルである。出版されたのが2012年と比較的新しいので、「時事ネタが古くて実感がわかない・・・」ということもないだろう。

さらに、授業をする教員にとって嬉しいことに、本書は全15章構成である。本書をもとに1章ずつ進めていけば、15回の授業ができるという点は見逃せない(笑)。

トピック集として便利

酒井朗・中村高康・多賀太,2012,『よくわかる教育社会学』ミネルヴァ書房

見開き2ページでさまざまな話題を扱っているので、トピック集として使える。

学生が教育社会学の卒論や修論のテーマを考えるときに、取っ掛かりとして使うと便利だろう。

教育社会学を勉強したいと思った人は、まずこの本から関連しそうなトピックを探しだし、そこに掲載されている文献を調べていけばよいと思う。

各トピックが短いので、教科書としては使いにくいものの、参考文献としてはとても有用。手元に一冊あると便利な本。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-読書

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Rによる項目反応理論/共分散構造分析【R編】

おすすめ度が高い2冊を手に入れたので、ご紹介。 Rによる項目反応理論 項目反応理論を勉強するにあたって、最初に読むべき本だと思う。 ある程度の統計・Rに関する知識は必要だが、今まで読んだ関連書籍の中で …

学力の経済学/幼児教育の経済学を読んだ!

巷で話題の学力の経済学/幼児教育の経済学を読みました。 どちらも内容については、Amazonのレビューなどを参考にするのがよいと思います。大変よい本です。 とくにランダム化比較試験の重要性やら、幼児教 …

教育社会学の入門書(その壱)

教育社会学の入門書の紹介(その壱)です。 一口に教育社会学と言ってもカバーする範囲が広いので、入門書の傾向もさまざまです。 ここでは、Amazonを「教育社会学」で検索してヒットした順番に紹介していき …

教育社会学の入門書(その弐)

教育社会学の入門書(その壱)の続きです。 新説 教育社会学 本書の特徴の一つは、教育問題に12章中4章(逸脱・薬物問題・いじめ・暴力)が割かれている点です。薬物問題や暴力を扱う入門書というのは珍しいの …

混合研究法入門を読んだ!

抱井尚子(2015)混合研究法入門を読んだ。 結論から言うと、現時点で日本語で読める混合研究法のテキストとしてはベストの一冊である。 これまでも混合研究法については、いくつかの著作がでている。 たとえ …