日々の記録簿

日々のできごとの記録

読書

混合研究法入門を読んだ!

投稿日:

抱井尚子(2015)混合研究法入門を読んだ。

結論から言うと、現時点で日本語で読める混合研究法のテキストとしてはベストの一冊である。

これまでも混合研究法については、いくつかの著作がでている。

たとえば、下記3冊は、それぞれ有益な情報を提供してくれる。


しかし、いずれも断片的な情報であったり、邦訳がやや読みづらかったりと課題も多かった。

それに比べて本書は、混合研究法の歴史から最新の情報まで網羅したうえ、今後の展開まで述べるというボリューム満点のデキである。にもかかわらず、2000円(税抜)で、たった138ページ。この薄さに、よくこれだけの情報を詰め込んだものである。

混合研究法は、日本ではまだそれほど紹介されておらず、本書の引用文献もほとんどが洋書である。また、看護や医療保健の分野に偏っていることが多いため、社会科学一般に向けておすすめできる書籍は、それほど多くなかった。

この点、本書は看護や医療保健の事例を中心にはしつつも、社会科学一般の読者を想定して書かれている。しかも初学者に向け、わかりやすく情報を整理しつつも、学びたい人向けの引用文献リストも充実させるという力の入りっぷりである。

値段が安いことから最初はそれほど期待していなかったのだが、中身を読んで感動した。

個人的には、質的研究主導型MMRという試みや、CAQDAS(Computer-Assisted Qualitative Data Analysis Soft)の利用などといった新しいトピックに触れている点が大変参考になった。

混合研究法に興味のある方は、ぜひ手元に置いておくべき本だと思う。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-読書

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

学力の経済学/幼児教育の経済学を読んだ!

巷で話題の学力の経済学/幼児教育の経済学を読みました。 どちらも内容については、Amazonのレビューなどを参考にするのがよいと思います。大変よい本です。 とくにランダム化比較試験の重要性やら、幼児教 …

概説 標本調査法

PISAやTIMSSを分析するにあたって、標本抽出に関するオススメの日本語書籍がなかなか見つからなかったのですが、ようやく発見したのでご紹介。 本書の大きな特徴は、抽出ウェイト(デザインウェイト)を中 …

教育社会学のオススメ入門書(2014年度)

2014年度時点で、もっともオススメできる教育社会学の入門書2冊です。 その他の教育社会学の入門書については、教育社会学の入門書(その壱)と教育社会学の入門書(その弐)をどうぞ。 なぜか2冊ともミネル …

教育社会学の入門書(その弐)

教育社会学の入門書(その壱)の続きです。 新説 教育社会学 本書の特徴の一つは、教育問題に12章中4章(逸脱・薬物問題・いじめ・暴力)が割かれている点です。薬物問題や暴力を扱う入門書というのは珍しいの …

Rによる項目反応理論/共分散構造分析【R編】

おすすめ度が高い2冊を手に入れたので、ご紹介。 Rによる項目反応理論 項目反応理論を勉強するにあたって、最初に読むべき本だと思う。 ある程度の統計・Rに関する知識は必要だが、今まで読んだ関連書籍の中で …