日々の記録簿

日々のできごとの記録

日記

Thinkpad X250を購入した!

投稿日:

物欲に負けて、Thinkpad X250を購入してしまいました・・・。

さっそく、Linuxをインストールしたのですが、いくつか設定が必要なことがあったので、そのメモです。

トラックポイント/タッチパッド

カーネル4.05以上なら問題ないようですが、低いと物理ボタンが正常に認識されないようです。

また、タッチパッドがBIOSでオフにしても作動してしまいます。こちらは、DebianのX250の設定を参照に、/usr/share/X11/xorg.conf.d/20-thinkpad.confを作成し、下記のように設定することでオフにしました。前半は、トラックポイントの設定です。後半で、タッチパッドをオフにしています。

Section "InputClass"
	Identifier	"Trackpoint Wheel Emulation"
	MatchProduct	"TPPS/2 IBM TrackPoint|DualPoint Stick|Synaptics Inc. Composite TouchPad / TrackPoint|ThinkPad USB Keyboard with TrackPoint|USB Trackpoint pointing device|Composite TouchPad / TrackPoint"
	MatchDevicePath	"/dev/input/event*"
	Option		"EmulateWheel"		"true"
	Option		"EmulateWheelButton"	"2"
	Option		"Emulate3Buttons"	"false"
	Option		"XAxisMapping"		"6 7"
	Option		"YAxisMapping"		"4 5"
EndSection

Section "InputClass"
        Identifier      "Touchpad"
        MatchProduct    "PS/2 Synaptics TouchPad"
        MatchDevicePath "/dev/input/event*"
        Option          "Ignore"                "true"
EndSection

ウルトラドック

ウルトラドックと接続すると、音がでません・・・。どうもカーネルまわりの不具合のようです。とりあえずの対処法としては、こちらのスレッドにあるように、下記コマンドを打つと音がでるようになります。

amixer -c 1 cset numid=1,iface=MIXER,name='Speaker+LO Playback Volume' 100%

DVI・HDMI・DisplayPortは設定不要でつながります。ただし、音はでません。

私は、EIZOのEV2736Wをウルトラドック経由で二台繋ぎ、X250と併せてトリプルモニタ環境にして使っています。

X250の長所と欠点

4セルバッテリー+内蔵バッテリーで5〜6時間は作業ができます。軽いACアダプタもあるので、よほど長時間持ち運ぶのでない限り、9セルバッテリーを選ぶ必要はないかもしれません。

この薄さで接続端子が揃っているのも嬉しいところです。とくに、RGBケーブルや有線LANをそのままつなげるところがいい感じ。

静音性も高く、負荷をかけてもファン音は気になりません。ウルトラドックにディスプレイ二枚をつなげていますが、生活音に十分に紛れる程度です。

ただ、キーボードには不満が残ります。キーピッチがやや狭いので、どうしても打ちづらさを感じるのです。慣れれば何とか耐えられるというレベルでしょうか。

筐体をばらすのが大変なのもマイナス点です。裏蓋が開きにくく、内部のハードディスク等を交換することが面倒です。開けたら開けたで閉めるのも大変で、何度かやり直さなければなりませんでした。

なお、HDDをSSDに交換しましたが、CrucialのSSDを入れたところ起動しない/再起動後に見失う等のトラブルが頻発しました。IntelのSSDは大丈夫なので、SSDの相性問題でしょう。換装を考えている方は要注意です。

液晶はFHDを選択しましたが、流石に字が細かすぎました・・・。最初はいいのですが、使っているとだんだん目が疲れてきます。結局、普段は解像度を1600×900にしました。多少ぼやけますが、許容範囲内です。1366×768だと物足りないので、FHDにしてよかったと思っています。

いろいろ書きましたが、普段使いもモバイルもできるノートPCとして、X250は十分いい感じに仕上がっていると思います。おすすめですよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

棒グラフとヒストグラムの違い

棒グラフとヒストグラムの違いがわからないというコメントを受けることが多いので、どう説明したものかと思っていたのですが、次のような図を書いたら、理解してくれる人が多いような気がしたのでご紹介。 まずデー …

全国学力・学習状況調査の何が問題なのか(その2)

その1の続きです。まだの人は、先にどうぞ。 テストで成績を測るにはどうすればよいのか? あまりにも巷に学力テストがありふれているため忘れられがちだが、「テストで成績を測る」というのは、それほどかんたん …

zathuraでクリップボードを有効にする

PDF Viewerとして、zathuraを使用しているのだが、クリップボードが使えなくて微妙に不便だった。で、すこし調べてみたらUnix & Linuxのページに解決策が載っていた。 za …

WordPressの投稿一覧で【この投稿タイプの投稿を編集する権限がありません】と表示される

その他、【プラグインの管理画面にアクセスできない】【ファイルをアップロードできない(この親ディレクトリのアクセス権はサーバーによる書き込みを許可していますか?)】等のエラー表示がでていました。 一方で …

SPSSの「ケースの重み付け」とは何なのか

前回の続き。だいたい納得したのだが、SPSSの「ケースの重み付け」が一体何をしているのかもう少し調べてみたくなった。「ケースの重み付け」を設定したとき、分散や標準偏差はどうやって計算されているのだろう …