日々の記録簿

日々のできごとの記録

日記

Virtualboxが起動しない(kernel 5.18/kernel 5.19)

投稿日:

Arch Linuxでkernelを5.18にアップデートすると、Virtualboxが起動しなくなった。正確に言うと、”Starting Virtual Machine 20%”というログが出て止まってしまう。どうしたものかと思っていたのだが、kernel 5.19になっても直らないので、いよいよ困って解決策を探ってみた。

結論としては、第11世代のIntel CPUに由来するバグらしい。kernel parameterに”ibt=off”を追加したら起動するようになった。

その話題とは直接関係ないが、wikiを見ていたら、いつの間にやらカーネルヘッダ(linux-headers)をインストールしなくても構わなくなっていたことに気づいたので設定をチマチマ変更した(定期的にwikiを読むの大事)。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Lenovoのドッキングステーションは何台のディスプレイに出力できるのか?

Lenovoのドッキングステーションを使って、マルチディスプレイ環境を構築するときに気になるのが、同時に何台のディスプレイに出力できるのかという点。2020年現在の情報は、こちらのLenovoのサイト …

RによるPISAの分析(データの準備:続報)

三重大の奥村晴彦氏のホームページにて、RでPISAデータを読み込む方法(PISAデータを読む)が公開されていました。 こちらは、Rubyで読み込んでいるようです(ちなみに私はRubyはサッパリです・・ …

Nexus 6にCyanogenmod 12.1をインストールした!

Nexus 6に、Android 5.1.1ベースのCyanogenmod 12.1をインストールしました。 と言っても、Cyanogenmodアップデートを使っていれば、自動的に12.1になってしま …

surveyで相関係数を計算する

survey packageに相関係数を算出するコマンドがなかったのでメモ。こちらのサイトが参考になった。 library(survey) data(api) dstrat <- svydesi …

perl 5.22とlogwatch

perl 5.22にアップデートしたところ、logwatchに”Unescaped left brace in regex is deprecated, passed through in …