日々の記録簿

日々のできごとの記録

日記

Virtualboxが起動しない(kernel 5.18/kernel 5.19)

投稿日:

Arch Linuxでkernelを5.18にアップデートすると、Virtualboxが起動しなくなった。正確に言うと、”Starting Virtual Machine 20%”というログが出て止まってしまう。どうしたものかと思っていたのだが、kernel 5.19になっても直らないので、いよいよ困って解決策を探ってみた。

結論としては、第11世代のIntel CPUに由来するバグらしい。kernel parameterに”ibt=off”を追加したら起動するようになった。

その話題とは直接関係ないが、wikiを見ていたら、いつの間にやらカーネルヘッダ(linux-headers)をインストールしなくても構わなくなっていたことに気づいたので設定をチマチマ変更した(定期的にwikiを読むの大事)。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

php 7.4にしたら、wordpressの自動更新ができなくなっている(php-fpmの設定の問題)

php 7.4 に更新したら、wordpressの自動アップデートが止まるという問題が発生していた。その場しのぎでphpのアップデートを止めていたのだが、そろそろヤバイということで解決策をググってみた …

Nexus 6を購入し、Cyanogenmod 12を導入した!

Google Playの在庫不足で、まったく入手できなかったのですが、ようやくNexus 6が手に入りました。 購入したのは32GB版です。3月11日にGoogle Playで注文し、「4〜5週間かか …

knitrで複数頁に渡る表を作成する

knitrで複数頁に渡る表を作成する必要があったので、メモです。 と言っても、longtable をセットするだけなのですが。 仮に、longtable.Rというファイルがあったとします。データはTI …

Vim-R-Pluginでエラーがでた

私は、Rで分析をするときは、Vim-R-pluginを使用しています。 RStudioに比べて不便な部分もありますが、Vimに慣れた身としては、やっぱりエディタはVimが使いたいので・・・。 そんなV …

Thinkpad X1 Carbon 2016 (4th gen)に、Arch Linuxをインストールする方法(その2)

Thinkpad X1 Carbon 2016 (4th gen)でLinuxが起動しないという問題の続報です。 この問題は、X1 Carbonだけでなく、Yoga260やT460sでも発生しているよ …