日々の記録簿

日々のできごとの記録

日記

志水宏吉『学力格差を克服する』を読んだ!

投稿日:

タイトルのとおりだが、読んだ。冒頭11ページに「これまでの研究の総まとめ」が執筆の動機だとあるが、確かに著者のこれまでの研究が網羅されており、良くも悪くも集大成と呼べる書籍になっていると思う。

「良くも悪くも」というのは、たしかにこれまでの著者の研究のまとめという意味では良い本だが、一方で、著者の研究の課題も浮き彫りにしていると思ったからである。一般向けの新書としてわかりやすく説明したために、課題もクリアに現れている。

とくに引っかかったのが次の文章。

そもそも格差の克服といった時に、どのような事態を想像すべきだろうか。・・・(略)・・・「学力保障」の観点からすると、次のように考えることができる。先ほどと同じ設定(「できる層」の平均点が70点、「できない層」のそれが40点)で考えてみる。「全員がしっかりがんばろう」と目標を立て、勉強をした。その結果、次のテストで、「できる層」は平均で85点、「できない層」も平均で50点をとったとする。差は35点(!)と拡大しているわけだが、それでまったく問題ないと、私は考える。なぜなら、「できない層」の学力水準を確かに底上げすることができたからである。

志水宏吉,2020,『学力格差を克服する』ちくま新書,pp.45-46.

この文章は変だ。そもそも学力の「格差」というのは「できる層」と「できない層」がいるといった話ではなく、「黒人と白人」「お金持ちと貧しい人」といった社会集団間の学力の差を指すはずだ。それに「できる層」と「できない層」の差が拡大しているということは、学力の格差も拡大している可能性が高い(ひょっとしたら、していないかもしれないが)。これを格差の克服と呼んでいいのだろうか。著者が何を理想としているのか、わからなくなってしまった。

こうした混乱が生じる原因は、おそらく「学力をどう捉えるか」という問題に対する考察が弱いことにあるように思う。(教育)社会学の観点から見ると、学力とは所詮「今、この社会で必要とされる能力」でしかない。社会が変われば、必要とされる学力(能力)も変わるだろう。こうした認識は社会学やその近接領域にとっては常識に近い見方だし、著者も触れてはいるのだが、どうも著者はそこはスルーして、素朴に「学力は1点でも高いほうが良い」と考えているように思える。先に引用した文章もそうだが、第5章の議論も楽観的というか、もう少し慎重に考察すべきであるように感じた。

もっとも、「じゃあどうすればいいんだ?」と聞かれても、私もすぐに答えが出るわけではない。著者からの宿題だと思って、もう少し考えてみることにする。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Rを勉強するためにいろいろ寄り道をしていた

Rをもっと勉強したいなと思って、『R言語徹底解説』を買ってみました。・・・が、ちんぷんかんぷん。クラスとか、オブジェクト指向とか、遅延評価とか、さっぱりわかりません。 これはいかんと思い、ここ2ヶ月ほ …

RからMplusを使う(MplusAutomation)

Mplusという統計ソフトウェアがあります。高機能なのですが、いかんせんエディタが残念仕様で使いづらい・・・。 と思っていたのですが、RからMplusを操作するMplusAutomationというパッ …

nftablesが停止してしまう?

今朝まで気づいていなかったのだが、起動時にftablesが停止している旨のログがでていて、心底驚いた。「systemctl is-active nftables」で確認しても停止していると表示される。 …

XfburnでDVDドライブが認識されない!

XfburnでDVDを焼こうと思ったら、DVDドライブが認識されていないというエラーに遭遇したので、その対処法です。 症状は、「DVDドライブは接続済みにもかかわらず、メッセージがでて、ドライブが認識 …

nvim-Rの使い方(2019年度版)

2019年度のNvim-Rの設定。 ncm2とncm-Rによる補完 ncmがncm2になったので、それに合わせて乗り換え。dplyrの補完にも対応していて便利。ncm-Rを入れれば補完が効くようになる …