日々の記録簿

日々のできごとの記録

PISA 日記

RによるPISAの分析(データの準備:続報)

投稿日:

三重大の奥村晴彦氏のホームページにて、RでPISAデータを読み込む方法(PISAデータを読む)が公開されていました。

こちらは、Rubyで読み込んでいるようです(ちなみに私はRubyはサッパリです・・・)。

先のページでは、PISA2012に限ってですが、参加国すべてのデータをcsv形式でダウンロードできます。どうしても自分でPISAのcsvファイルが作れないという方は、ここからダウンロードするのも一つの手でしょう。

分析の際にSample Weightは使っていないようなので、そういう話に興味のある方は、本ブログのPISA関連のリンクを参照してください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-PISA, 日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

php 7.4にしたら、wordpressの自動更新ができなくなっている(php-fpmの設定の問題)

php 7.4 に更新したら、wordpressの自動アップデートが止まるという問題が発生していた。その場しのぎでphpのアップデートを止めていたのだが、そろそろヤバイということで解決策をググってみた …

RによるPISAの分析(データの準備)

PISAをRで分析する際に、最初の壁になるのが、データファイルが大きすぎるという点でしょう。 すでに述べたように、PISAのデータは、(1)データが固定長のtxtファイルになっている、(2)参加国すべ …

全国学力・学習状況調査の何が問題なのか(その2)

その1の続きです。まだの人は、先にどうぞ。 テストで成績を測るにはどうすればよいのか? あまりにも巷に学力テストがありふれているため忘れられがちだが、「テストで成績を測る」というのは、それほどかんたん …

GComprisがUbuntu 20.04で動かない?

ちょっとしたメモ。 手元のパソコンにUbuntu 20.04をインストールして遊んでいたところ、GComprisのアイコンが表示されないという問題に遭遇。いろいろ調べてみたらQt系の問題のような気がし …

Nexus 6にCyanogenmod 12.1をインストールした!

Nexus 6に、Android 5.1.1ベースのCyanogenmod 12.1をインストールしました。 と言っても、Cyanogenmodアップデートを使っていれば、自動的に12.1になってしま …